能作

f:id:toyama-na-life:20190210160132j:image 

高岡市にある錫製品で有名な能作に行ってきました。型の製作や錫の流し込みなど興味深い作業風景が見られ、見ていてとても楽しい店でした。体験コーナーもあり時間があれば体験してみたかった。アウトレットの販売もあり手頃な値段で目的のぐい呑を手に入れることができた。

 

五箇山へドライブ

久しぶりに五箇山方面へドライブに行った。城端町から国道304号線を通り五箇山へ。

途中、平スキー場へ行くように右へ曲がり、旧304号線へ

f:id:toyama-na-life:20181111232836j:image

山あいの紅葉はもう時期を外していたが、昔この細い道をバスで1時間以上かけて五箇山の人たちが城端から平まで移動していたことを考えると大変だったと思う。

f:id:toyama-na-life:20181111233456j:imagef:id:toyama-na-life:20181111233508j:image

一台通るのがやっとのこのトンネル。これを抜けると細尾峠や地獄谷へとつながる。

昔は峠に店屋があり、そこでジュースを買ってもらった思い出がある。

来た道を戻り、304号線を進むと下梨地区で国道156号線に合流する。その交差点の近くにパン屋がある。「羽馬パン」である。

f:id:toyama-na-life:20181112113530j:image

ここのあんドーナツはとても美味しい。そして平地区でとれた栃のみを使った栃餅も絶品である。

 

 

 

 

布地を求めて

犬の雨具を作ろうと考え、材料を求め店を探した

f:id:toyama-na-life:20181021151640j:plain

高岡駅南口近くにある「わたぼうし」という店は手芸用品がドンキホーテのようにいろいろ取り揃えているお店である。

高校生が体育祭の応援衣装を作るために材料をよく買いに来るらしい。自分が高校生の頃知っていたらもっと派手にできただろうと思う。

掃除が大谷選手のような人間を作る?

最近の子供は後片付けや掃除をしないと言われる。中には学校教育に「掃除不要論」まで出てきている。掃除は学校教育の中で意味をなさなくなっているのだろうか?

そう考えていると下記のような記事を目にした。家庭でも自分の部屋を掃除しない子が増える中、考えさせられた。

 

「二刀流・大谷翔平は"掃除"で一流になった」

 

 

【1:気づき付きの場・褒められる場としての掃除】 

 

子供は掃除をするから、汚れに気付きます。

 

筆者の知人の教師(小学校1年生担任)は自身の著書でこう述べています。

 

<雑巾の役目は、汚れを雑巾に移すことです。これがわかっていないと、雑巾を滑らすだけで「拭いた」つもりになります>(宇野弘恵『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』明治図書

 

自分自身を汚すことで、他をきれいにする。それが雑巾。ここをきちんと理解した児童は、拭き方が変わります。体重が乗るようにちょうどいい大きさに雑巾を折り、汚れている部分を見つけながら丁寧に拭くようになります。雑巾を開いてみると、汚れが雑巾に移ったことがはっきり見えます。自分自身が大変な思いをすることで、他を輝かせることができる。これが「雑巾がけ」の精神です。

 

教師としては、掃除は子供を褒めることができる場面です。

 

笑顔で「○○さんのがんばりがはっきりわかるね!」と頑張りを認めてあげられます。子供の自己有用感が高まり「きれいにするって、気持ちがいいね」という価値観を共有できます。一石二鳥にも一石三鳥にもなります。

 

2:思いやりの心を育てる場としての掃除】

 

掃除は、心の荒みを取り除いてくれます。

 

筆者がかつて担任してきた「荒れた」子供たちは、最初は総じて掃除が下手でした。しかし、役割を明確にして取り組ませると、大きく変わります。やり方は簡単で「教える、やらせて任せる、褒める、感謝する」。これを繰り返すだけです。

 

 

「これは力持ちの○○君に任せたよ」

「△△さんはトイレ掃除のプロだね」 

 

などと、きちんと相手を認めた言葉で任せていきます。こうした言葉をかけていくと、いわゆる「問題行動」の目立っていた子ほど、掃除が上手くなります。

 

なぜでしょうか。それは、これまで認められる場面が極端に少なかったからです。中には「今まで(親にも教師にも)一度も褒められたことがない」という子供もいます。掃除は、学力の高低などにかかわらず、やった子供をフラットに評価できます。やったことが確実に認められる世界です。

 

学校だけではありません。業績の落ち込んでいる企業でも、掃除教育に取り組んだ結果、再生に成功したという例はたくさんあります。それは床の汚れを取り除いているようで、実は心の汚れを取り除いているからではないでしょうか。

 

掃除がうまくなってくると、汚れた場所を積極的に探すようになります。見落とされがちな場所を考えるようになります。床がきれいになると、壁の汚れが気になりはじめ、ひいては天井、そして空間全体をきれいにしたいと思うようになります。

 

ここには一種のゲーム感覚もあります。掃除を表す「clean」の語源が「clear」であるように、「明確に」「すっきり」とクリアしたことがわかるのです。

 

掃除を工夫し始めると、使う人のことを考えるようになります。

 

例えば、トイレを掃除するのにも「こうだったら気持ちいいだろうな」と考えるようになります。すると便座の裏をきれいにするだけでなく、周りにあるにおいの原因を取り除こうとしたり、「トイレをきれいに使うコツ」を図や言葉で掲示しはじめたりします。

 

思いやりの心を自然と育む場として、掃除は価値が高いのです。

 

【3:学力を高める場としての掃除】

 

掃除にしっかり取り組む子は、おおむね家庭教育も充実しています。何をするにも、子供自身にじっくり考えさせる、やらせてみるという方針の家庭の子は、掃除が上手いです。自分のことは自分でやるということがしつけられている子供も、掃除ができます。これらは、自分のしたことに後始末ができる、責任がとれるということです。

 

「自分で考える」「教えたらとりあえずやらせてみる」「自分で責任をもたせる」という家庭の子供は、掃除の力だけでなく学力も高くなります。それは、物事への取り組み方の「基本」が身についているからです。

二刀流・大谷翔平は「掃除」をして運を引き寄せた

 

反対に、「両親が先回りする」「親切にしてあげる」という家庭の子は、なかなか掃除が上手くなりません。また、勉強だけがんばって良い成績をおさめればよい、という方針の家庭の子どもも掃除が苦手です。自分の直接的利益にならないことは「無駄」という価値観をもっているからでしょう。

 

また「いい子にしなさい」と指導されている子供は、決められたことはできますが、自分自身で考え工夫することが苦手です。だから、掃除でも決められた動きはできても、プラスワンの工夫ができません。

 

【4:掃除が大谷翔平選手のような人間を育てる】

 

米大リーグで投打の二刀流で活躍するエンゼルス大谷翔平選手は、高校時代から将来の夢に向けて「日誌」をつけていたといいます。

 

実は、その中に、日々の掃除に関する項目が登場します。夢を実現するためには、運が必要です。その運を高めるために、大谷選手は、野球の道具を大切に使ったり試合の審判に礼儀正しい態度をとったりするだけでなく、ゴミ拾いや部屋掃除をしていたのです。その掃除を通した「気付き」や「感謝」が、自分を本当に強くすることを実感していたのです。

紅葉を求めて41号線

休日を利用して41号線をドライブした。

天候にも恵まれて、神岡まで行ってみた。

f:id:toyama-na-life:20181021103325j:image

宙ドーム神岡で小休止した。山はまだ色づいてはいないが、気持ちの良い青空が広がっていて眺めが良かった。

f:id:toyama-na-life:20181021121018j:image

道の駅で見つけたさるぼぼグッズの自販機

「さすが飛騨!!」と思いながら買おうか迷ったが結局買わずに戻って来てしまった。

とれたてのサツマイモ

この時期になると芋掘りが多くの学校や地域の行事で行われる。我が家にもその恩恵を受け、多くのサツマイモがやってきた。今年は大きな芋もあったが、なぜか小さなサツマイモ(よく言うクズ芋)が沢山あった。今までは畑に捨てていたいたのだが、有効利用できないかと思い、調べてみた。

f:id:toyama-na-life:20181020083548j:image

• レンジで蒸す

f:id:toyama-na-life:20181020124909j:image

これを使ってレンジで蒸してみた。

f:id:toyama-na-life:20181020125017j:image

f:id:toyama-na-life:20181020125054j:image

6分ほどで、小さいがホクホクしたサツマイモが蒸しあがりました。